【入門】YouTubeのライブ配信で集客するコツ5選!メリット・デメリット・やり方を解説
\ この記事を共有 /
【入門】YouTubeのライブ配信で集客するコツ5選!メリット・デメリッ...
「YouTubeのライブ配信をしているけど、全然みてもらえない」
「YouTubeには普通の動画をあげるのとライブ配信するのどちらがいいの?」
「ライブ配信は具体的にどうやったらいいのだろう?」
マーケティング初心者
このようなお悩みを抱えていませんか?
YouTubeには、視聴者とリアルタイムで触れ合えるライブ配信機能があります。
視聴者はチャットから配信者にメッセージが送れるので、反応を見ながら発信内容を変えられるのが魅力。しかし、ライブ配信となると人が見に来ず、集客に困っている方もいるのではないでしょうか?
また、そもそもライブ配信と普通の動画投稿どちらをメインに行うか悩む方もいるでしょう。
そこでこの記事では、YouTubeのライブ配信について
を解説します。
「YouTubeのライブ配信でうまく集客したい」と考えている方は、ぜひご覧ください。
なお、僕のメルマガでは、YouTube集客を始めとしたネットビジネスのノウハウを紹介しています。入退会は無料なので、お気軽に登録してみてください!
YouTubeのライブ配信で集客する5つのコツ
YouTubeでライブ配信を行っているのに、なかなか視聴者がみてくれない場合は、以下の5つのコツを意識してみましょう。
- タイトル・サムネイル・説明にこだわる
- 最初は閲覧数を追わない
- 途中参加でもわかりやすいようにする
- コメントに反応する
- 定期的に配信を行う
これらを意識するだけで、徐々に閲覧数は増えていくはずです。
なお、YouTubeの動画投稿で集客する方法は「【売上アップ】YouTube集客を成功させる方法9選!注意点や真似すべき事例まで解説」で解説しているので、こちらもご覧ください。
1. タイトル・サムネイル・説明にこだわる
ライブ配信だからと適当なタイトル・サムネイルを使ってしまうのはもったいないです。「配信中」といった何をしているかわからないタイトルに、関連性のない画像がついていてもみたいと思う人はいません。
配信を見るかどうか決めるのはタイトルやサムネイル。ここは、通常の動画投稿と変わりません。そのため、しっかり、魅力的で面白そうなものを設定しましょう。
また、ライブ配信は検索でかかりやすくなるというメリットがあります。そのため、タイトルにキーワードを入れるほか、説明にハッシュタグを入れるのも良いでしょう。
なお、クリック率の高いサムネイルの作り方は「【心に刻め】YouTubeサムネイルの目標クリック率とは!アイキャッチにこだわる理由と制作のコツを紹介」にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
2. 最初は閲覧数を追わない
誰もみていない配信だと、話すのもためらわれるもの。やる気がなくなってしまう方もいるでしょう。しかし、最初は認知されておらず人が集まりにくいので、閲覧数を追わないことをおすすめします。
配信を繰り返すうちにファンがつき、閲覧数も伸びるものです。アーカイブから過去の配信を見て、「次は参加したい」と思う視聴者も出てきます。
そのため、最初は閲覧数に一喜一憂せず、面白い内容を届けることに集中する方が良いです。
3. 途中参加でもわかりやすいようにする
ライブ配信の場合、途中から入ってくる視聴者が多くいます。
盛り上がっていて内容も面白いとしても、何をしているかわからないと途中参加の視聴者はすぐに離脱してしまいます。そのため、途中参加者がわかりやすいよう工夫しておくと良いですね。
説明欄やタイトルに今日の話のテーマを書いておくと、視聴者もすんなりと内容に入れます。
4. コメントに反応する
見にきてくれた方のコメントには、積極的に反応するのをおすすめします。双方向のコミュニケーションが取れるのがライブ配信の魅力であり、ファンを生み出すためのコツでもあるからです。
視聴者に呼びかけてみるほか、コメントをしてもらえるように促すのも重要です。
また、コメントに対して発言することで、視聴者の満足感も高まり、次回の閲覧につながります。最初の頃はあまりコメントが来ないかもしれませんが、挨拶などにも答えていくうちに反応がよくなるので安心してくださいね。
また、最初のうちはしっかりコメントをくれた視聴者を覚えておくのもおすすめ。2回目以降リピートしてくれたときに覚えていたことを伝えれば、満足度が上がります。
5. 定期的に配信を行う
日程を決めて、定期的に配信を行うようにしましょう。毎週日曜日の19時などと時間がおおよそ決まっていると、習慣的に聞いてくれるリスナーが増えてきます。
チャンネル登録をしてくれた視聴者は通知を受け取ることもできますが、やはり不定期だとなかなかライブに参加できないもの。定期的にルーティーンで配信をおこなう方がリピーターが増えていくでしょう。
配信時間は視聴者層に合わせましょう。配信内容や視聴者の年齢によって最適な時間は異なります。初めは違う時間で何度か配信してみて、よくみられているところに固定するのがおすすめです。
YouTubeでライブ配信をする4つのメリット
YouTubeでライブ配信をやるべきか悩んでいる方もいるでしょう。ライブ配信には、動画を投稿するのに比べて4つのメリットがあります。
- 露出が増える
- 総再生時間が伸びやすい
- ファンと交流できる
- 編集がいらない
それぞれ詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
1. 露出が増える
ライブ配信は、通常の投稿に比べて上位に表示されやすいのが特徴です。実際に「BGM」で検索してみたところ、ちょうどライブ配信中のものが1位と2位をとっていました。
特にチャンネルがまだ育っておらず、検索やおすすめに乗りにくい場合は、ライブ配信を行うのも一つの手です。検索されるキーワードをつけたライブ配信を行えば、チャンネル登録が少ないときでも集客できるチャンスが増えます。
2. 総再生時間が伸びやすい
YouTubeチャンネルが評価される指標の一つに、「総再生時間」があります。ライブ配信では、この総再生時間が伸ばしやすいのがメリットです。
総再生時間は、名前の通り、動画が再生された時間を合計したものです。この数字が大きいほど、長い時間アップロードされた動画が見られているということ。
視聴者が見たいコンテンツを提供できていることになるため、YouTubeからの評価が上がります。
ライブ配信は編集が入らないため、長尺になりやすい特徴があります。また、何が起こるかわからないワクワク感があり、長時間みてくれる視聴者も多くなりやすいものです。そのため、通常の動画投稿に比べて、総再生時間を伸ばしやすくなります。
なお、YouTubeを収益化するための条件に「総再生時間1,000時間以上」というものもあるので、動画投稿で稼ぎたい方は特に注意すべきでしょう。
3. ファンと交流できる
ライブ配信にはチャット機能があるため、ファンと直接やりとりができます。
チャンネルに興味を持っている人からすれば、聞いてみたかった質問に答えてもらったり、感想を読み上げてもらえたりするのは嬉しいもの。交流の場が増えることで、ファンがさらに好きになってくれるでしょう。
なお、動画投稿時にも「プレミア公開」を選択することで、公開日時を指定し、リアルタイムでチャットすることは可能です。
しかし、コメントに応じて発信内容を変えることはできません。直接の交流という意味ではライブ配信の方が満足度が高いと言えます。
4. 編集がいらない
ライブ配信は編集が入らないのも大きなメリットです。
一本の動画を作るのに、編集に5〜6時間以上かけている人も少なくありません。この作業が短縮できるので、普通の動画投稿に比べると楽です。
なかには編集を外注化していて、手間を省いている方もいるでしょう。
しかし、その場合でも編集された動画が上がるのを待つ必要があります。時事ネタや新発売のゲームのプレイ実況など、投稿の速さを求められる内容は、ライブ配信が便利です。
スピード感を持った配信につながります。
YouTubeでライブ配信をする3つのデメリット
一方で、YouTubeのライブ配信にはデメリットもあります。
- 時間が拘束される
- 編集ができない
- 再生回数は伸びにくい
メリットと比較した上で、始めるかどうか決めてみてください。
1. 時間が拘束される
YouTubeのライブ配信を行ってしまうと、どうしても時間は拘束されます。
自由な時間に撮影・編集を進められる動画投稿に比べると、煩わしさを感じる方もいるでしょう。ライブ配信を効率的に伸ばすには、ある程度定期的に配信を続ける必要もあり、自由度は下がってしまいます。
YouTubeに予定を縛られるのは嫌だと思う方は、ライブ配信には向きません。
2. 編集ができない
ライブ配信は編集ができないのがデメリットにもなります。
うっかり個人情報を話してしまったり、自宅が映ってしまったりしても、そのまま視聴者の目に入ってしまいます。またリスナーが不快になる放送をしてしまうと、途中で停止されてしまう可能性もあります。
編集ができないからこそ、発言や配信にはいつも以上に気を遣わなければいけません。
3. 再生回数は伸びにくい
ライブ配信は、オンタイムでの再生時間が延びやすい反面、再生回数が延びにくいのがデメリットです。ライブ配信はアーカイブを残すことができますが、通常の動画に比べると再生されません。
その場で配信者と触れ合えないのに、ダラダラと長い動画を見るのはめんどくさいという方が多いからです。
実際、ライブ配信の面白いところを抜粋した「切り抜きチャンネル」も数多く出ており、アーカイブより編集されたものが見たいというニーズがあることがわかります。
チャンネルのページに視聴者がきたときに目を引くのは、再生回数が多いもの。アーカイブはなかなかみられなくなってしまうので、長期的にみられたいものは動画投稿したほうがいいでしょう。
YouTubeライブ配信のやり方
これからYouTubeのライブ配信を始めたい方に向けて、やり方を解説します。YouTubeライブは大きく分けると2つの方法で発信できます。
Webカメラ配信は、パソコン・スマホについているカメラから配信する方法です。一方でエンコーダ配信は外部のハードウェアと接続して、その画面を移す方法。ゲーム配信や、複数カメラを用いた配信に適しています。
気になる方のやり方のぜひ参考にしてください。
Webカメラで配信する場合
Webカメラで配信する手順は以下の通りです。
- YouTubeの画面右上からビデオのマークをクリック
- ライブ配信を選択
- 左側のウェブカメラを選択する
- ライブ配信のタイトルと説明を入力
- 次へをクリックしてサムネイルの写真を撮影
- 正しいカメラとマイクが選択されていることを確認
- ライブ配信を開始をクリック
- ライブ配信を終えたら「ライブ配信を終了」をクリック
サムネイルは、事前に準備したカスタムサムネイルを使うこともできます。
エンコーダ配信する場合
エンコーダ配信をする場合の手順は以下の通りです。
- エンコーダをインストールする
- ハードウェアを接続し設定する
- YouTubeの画面右上からビデオのマークをクリック
- ライブ配信を選択
- エンコーダ配信を選択
- ライブ配信のタイトルと説明を入力
- ライブ配信を開始をクリック
- ライブ配信を終えたら「ライブ配信を終了」をクリック
初期設定さえしてしまえばどちらも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
YouTubeのライブ配信は、動画投稿とは異なるメリットがあります。何よりファンと交流できる機会になり、通常の動画の再生回数が伸びるきっかけにもなり得ます。
ぜひこの記事を参考に、ライブ配信に挑戦してみてください。
そして、ブログに書けない更に詳しいオンラインビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信しております。入退会は無料なのでお気軽に登録してみてくださいね!