【2ヶ月で3000人】Youtubeチャンネル登録者数を増やした方法を完全暴露!

こんにちは!@TANOWORKS伊達です!
この記事では僕が実際に趣味のYoutubeチャンネルでチャンネル登録者を2ヶ月で3000人増やした方法をお伝えしていきます。
結論からいいますと
Youtubeはリサーチが命!
ということに他なりません”チャンネル登録者数 増やす”と検索すると出てくるのは8つの方法とか12の方法とか書いてありますが、基本的にはリサーチが命です。初期段階ではアノテーションとかあまり関係がありません、ひたすらリサーチ、リサーチ。
では、どうやってそのリサーチをしていけばいいのか?
その方法も含めてこの記事では解説していきますので是非ご覧ください!
ちなみにその3000人伸ばしたYoutubeチャンネルはこちら
動画でも解説しましたのでコチラも合わせてどうぞー!
もくじ
そもそもYoutubeチャンネル登録とは何か?
まず、Youtubeチャンネル登録について解説していきます。
これは、その言葉の通りYoutubeで色々なチャンネルがあり、そのチャンネルのチャンネル登録ボタンを押すと自分のタイムラインにそのチャンネルの動画が流れていくという仕組みです。
これはテレビで言ったら朝日テレビやフジテレビを気に入ったら、ボタン一つでテレビに組み込む事が可能!ってイメージとなります。
Youtubeは個人がスマホ一台あれば始めることができる、スモールビジネスの代表格なので現在Youtubeチャンネルが無数に存在します。
その中で自分が気に入ったチャンネルなどを登録していき、自分のタイムラインに見たい動画を表示させるってことですね!
もちろん解除も簡単でワンクリック・タップすれば簡単に解除ができます。
そしてYoutuberになると、このチャンネル登録者数というのがとても大きな意味を持ってきます、そりゃ登録者数が沢山いたほうが見られる数も多いですからね!
では実際に僕がどのような経緯でチャンネル登録者を増やしていったのか?赤裸々に話してみましたので是非見てみて下しさい。
Youtubeチャンネル登録者数はどのくらい増えた?
これが僕のチャンネル登録者数の変化なんですが、それまで500人ぐらいのチャンネル登録者数はいたのですが5月に入って1日100人以上爆発的にチャンネル登録者数が増えています。
これは何故か?というとキャンピングトレーラーを購入した!って動画を出したからですね。
この動画を出した途端に無茶苦茶再生数と登録者が増えました。
ただ、これは偶然なんかじゃなくてある程度伸びるだろうなーってわかって登録者を伸ばすことができたという経緯があります。
では何でこの動画が伸びたのか?を次で見ていきましょう。
Youtubeには必ず伸びる動画がある、それを見つければチャンネル登録は伸びる
先程僕がこの動画はある程度伸びるだろうな~ってアップしたといいましたが、正にその通りで僕がリサーチした中でキャンピングトレーラーやキャンピングカーを購入する動画ってのは必ず伸びるってのを発見したんですね。
例えばこれはYouTube内で”キャンピングカー 購入”と検索したときの検索結果となります。
で、これはキャンピングカーなのですが結構人気チャンネルのYouTuberもそのネタを取り扱っているという事で、このネタがYouTubeチャンネルで人気だというのが一目でわかります。
しかし、僕が購入したのはキャンピングトレーラー。
それはなぜか?と言うと、キャンピングトレーラーってワードは結構検索はされていたんですがあまり競合が多くなかったんですね。
なので、これはチャンス!とキャンピングトレーラーを購入して動画をUPしたという訳です。
すると、やっぱり需要があったけどあまり動画を出している人がいなかったので、右肩上がりでチャンネル登録者が伸びていったという結論になります。
これは別に何か高い買い物をして動画を作れって訳ではありません、僕がここで言いたいのは
需要があるけどまだ世に出てないキーワードの動画を出す
ということです、Youtubeで人気出そうと思ったらまずは人気のある動画やキーワードをリサーチするしかない。
そしてそこから自分なりに派生して キャンピングカーが人気⇒キャンピングトレーラーは? とか 釣りが人気⇒アユ釣りは? などリサーチする事が大切です。
逆に言ったらチャンネル登録者が全然いない頃に世の中に需要が無い動画を出してしまっても、砂漠でおでんを売るぐらい難しいということになります。
もちろん逆に言えば北極でおでんを売ればバカ売れ間違いないってことなんですけどね。
じゃあどうやってそんなそんな投稿を探すの!って思いますのよね、今回はややこしいリサーチは抜きにしてすぐに実践できるシンプルなリサーチを覚えてみましょう。
チャンネル登録者が伸びる簡単なYoutubeのリサーチ方法
僕がTwitterに投稿した人気のコンテンツを探す方法です、基本的にはYouTubeリサーチはこれをやっておけばOK!まずはひたすらこれで需要ありそうな動画を作っていきます。
YouTubeで人気動画を作る方法だよ
?自分の作りたい動画のキーワードをチェック
?上から順に再生回数多い動画に並びかえ
?再生回数多い順番から自分が作れそうなアイディアが似たコンテンツを自分なりの動画で作ってく。僕はこれで2ヶ月で2000人登録者増えたよ〜!おすすめ🐶 pic.twitter.com/01WinftSt5
? Tanojobりょーや (@Tanojob) 2018年7月22日
自分が面白いと思う動画と、視聴者が面白いと思う動画は違うよ!
例えばこの除去フィルターとか自分では考えつかないキーワードもYouTube内ではめちゃ人気が出てる事あるよ
そこからインド製の除去フィルター買ってみた
とか派生で動画を作ると多分バズるよ
数年前のコンテンツでもリライト可能 pic.twitter.com/sQuLoHK50R? Tanojobりょーや (@Tanojob) 2018年7月22日
本当に上記の事まんま実践できればかなり、スムーズにYoutubeで人気になることはできるだろうと断言できます。
ステップとしては下記の通り
- 自分と似ているYoutuberをピックアップ
- そのYoutuberがどんな人気動画を作っているかリサーチ
- その動画を自分なりに真似して実践
それか、こちら
- 自分が投稿したい動画のキーワードを探す”キャンプ・バーベキュー等”
- 人気動画をリサーチ
- 人気動画を自分なりに真似して実践
これです。パクリ動画なんてダメだろ!という人もいると思いますが(いるかな?w)大切なのはエッセンスをマネすることです、誰もが初めは真似することから始めるのでそれは特に気にしなくていいです。
所詮YouTuberだってテレビからネタを持ってきたりしてますし、アルミホイルを鉄球にするネタとかみんな同じように撮影してましたよね!もちろん個々のオリジナリティを出して少しづつずらしたりはしてましたが。
それではスマホでざっくりとしたリサーチ方法が理解できたと思うので、今度はブラウザ上で具体的なリサーチ方法を見ていきましょう。
Youtubeチャンネル登録者数が伸びるリサーチ方法
まずは自分が動画を作ってみたいキーワードを入れ込みましょう、今回はカレーと入れてみました。
そしてフィルタをクリック。
そして視聴回数順にします
視聴回数順にしたら上から下に自分が実践していけそうな動画を探します。
ただ、気を付けたいのはターゲットとあまりにも違う動画はNGです、自分が大人向けのチャンネルを作っているのに子供向けのカレー動画はあまり伸びたりはしません。チャンネルの属性もしっかり考える必要がある!って事ですね。
とにかく自分が実践できそうで、自分の視聴者さんが喜びそうな動画を探します。
で、出てきたのがはじめしゃちょーさんのトッピング全種類動画!これは3年前の動画ですが、全然リバイバルはありですね。
気になったので全トッピングというキーワードでも調べてみたら、やっぱり店を変えて品を変えて、人気の動画はたくさんあるようです。
こう見ると色んなチェーン店などで全トッピングができそうですね、全トッピングYoutuberなんかも人気が出そうです。
とにかく人気のコンテンツを真似して真似して真似する。
これがYoutubeで成功するカギとなるでしょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
考え方的には全然難しくなかったかと思います、いや、むしろ簡単ですよね!
とにかく人気Youtubeのコンテンツや人気キーワードのコンテンツを真似する、もちろん丸パクリにならない範囲で自分なりに工夫してUPしていけば自ずと自分のファンも増えていきますので是非実践してみましょう!
この記事が参考になりましたら各SNSでシェアなどよろしくお願いいたします!
それではお読みいただきありがとうございました!
在庫なし・リスクなし・場所も自由!コンテンツビジネス講座
スキルや知識を収益化して人生の選択肢を増やそう!
コンテンツビジネスの実践方法をゼロから解説!
✅”オンライン起業”ロードマップ動画
✅コンテンツ販売で月商2,700万円突破セミナー動画
✅総フォロワー数”47,000人”SNS集客完全攻略動画
✅コンテンツ販売リサーチ動画
✅Twitter×コンテンツ販売(note,Brain)解説動画
✅更に厳選した30本以上の動画と100本以上の記事を無料で配布中↓
※登録直後に自動返信メールにて限定プレゼントをお届けしています。
※お預かりしたメールアドレスなどのプライバシー情報は厳守致します。
※このメール講座は、いつでもメール内のURLから解除出来ます。