SNS集客が飲食店に必要な理由は?コツや成功事例についても解説
\ この記事を共有 /
SNS集客が飲食店に必要な理由は?コツや成功事例についても解説
飲食店の広告には多くの種類が存在します。
看板広告やチラシなどのオフライン広告から、ブログやSNSなどのオンライン広告まで、その種類はさまざまです。
中でも近年、SNSが飲食店の集客方法として大きな注目を浴びています。
この記事では、飲食店におすすめのSNSの種類や、上手な活用方法やご紹介します。
SNSを飲食店が運用するメリットは?
SNSを上手に活用できれば、たくさんの人に認知・来店してもらえるきっかけになります。
数ある広告媒体の中からSNSを選んで利用する理由はどこにあるのでしょうか。
SNSを使うメリットを詳しくご紹介します。
いつでも好きな時に発信
SNSは思い立った時に始められる点が特徴的です。
メールアドレスや端末があれば、その日のうちに始められます。
看板広告を出したり、チラシを印刷したりする時間や労力も必要ありません。
また、一度SNSを初めてしまえば、思いついた時にいつでも発信できます。
他の作業の合間や、発信したいことができた時など、お店の都合に合わせて活用します。
例えば、「今はお店が空いているので来店してほしい」「今日は臨時休業をする」など、急なお知らせにもリアルタイムに対応できます。
広告費が不要
ほとんどのSNSは無料で運用できます。
端末や通信環境を用意すれば、広告費に予算を割く必要がありません。
SNSは資金がかからず、立派な広告代わりとなるのです。
拡散効果でさまざまな人にアプローチ
SNSには、情報を広く拡散する機能が備わっています。
ユーザーが「リツイート」などの機能を使えば、そのユーザーのフォロワーに対して宣伝効果が見込めます。
さらに、「このお店がおいしかった」「行ってみたいと思っている」など、ユーザーが自らお店の情報を拡散してくれることもあります。
看板やチラシは、それを実際に見た人にしか効果は見込めないでしょう。
しかしSNSをうまく活用できれば、場所や時間に縛られず、お店の存在を広く認知してもらえる可能性があります。
リピーターを増やす
SNSで定期的に情報を発信すれば、お店の存在を思い出すきっかけとなります。
一度来店した顧客が「最近行っていなかったから行ってみよう」と感じるなど、リピーターの確保に繋げられるかもしれません。
また、新メニューやお店のスタッフの情報を発信すると、親近感を感じてもらえます。
お店のファン・リピーター作りとしてもSNSは有効でしょう。
集客に使えるSNSの特徴は?
飲食店が使うSNSは、主に下記の4種類です。
それぞれに異なる特徴があるので、飲食店のコンセプトに合ったSNSを選びましょう。
また、より高い集客効果を目指すため、各SNSの特徴を知っておくことが大切です。
4種類のSNSの特徴について、順番にご紹介します。
Twitter
拡散性が高いことが特徴的なSNSです。
リツイート機能を使うと、気に入ったツイートを自分をフォローするユーザーに届けることができます。
画像と文章の両方が使いやすい点も魅力的です。
画像で店内やメニュー内容をイメージさせ、文章で解説を加えると、よりわかりやすい情報を伝えられます。
主なユーザーである若年層に向けて、魅力ある内容をアピールすることが大切です。
気軽に投稿できる反面、炎上するリスクが高い点に注意が必要です。
さまざまな人が見ることを前提に、モラルや多様性に配慮して使用しましょう。
Instagram
Instagramは画像中心のSNSです。
おしゃれで雰囲気のある投稿に人気が集まる傾向があります。
写真の撮り方を工夫して、きれいな店内や、美味しそうな商品の画像を投稿してみましょう。
文字を入れたり、色味の調整をしたりといった編集をして、目につきやすい画像にするのもおすすめです。
ハッシュタグ機能も特徴のひとつです。
ハッシュタグからキーワード検索も可能で、そこから新たな顧客へ認知を広げることもできます。
この機能を利用し、検索されやすいような工夫をするのも大切なポイントです。
Facebook
落ち着いた層を取り込みたい場合は、Facebookが適しています。
他のSNSよりも年齢層が高く、実際の友人や、ビジネス関連の関係者が使用する傾向があるためです。
また、基本的には実名で登録するため、信頼感があります。
Facebookは文章がメインです。
店の魅力を文章でアピールしたい場合などに使用するといいでしょう。
公式LINE
幅広い世代に使われているSNSです。
個人向けだけではなく、ビジネス向けのアカウントにも対応しています。
飲食店では、下記のような使い方がおすすめです。
- 店の情報やクーポンなどを配信
- 店の予約や問い合わせ
- 来店後はお礼のメッセージを送るなどのアフターフォロー
情報を配信するだけではなく、1対1で会話することもできます。
顧客の都合に応じたきめ細やかな対応が可能です。
日常的に使われるLINEであるからこそ、見てもらえる可能性も高まります。
他のSNSのような拡散性はありませんが、飽きて辞めるという可能性は低いでしょう。
そのため、LINEは繋がりが長く保てるというメリットがあります。
SNS集客で飲食店が成果を出すコツとは?
SNSを始めたのにも関わらず、なかなか効果が上がらないというお店もあります。
効果的にSNSを使うためには、どのようなことを意識すればいいのでしょうか。
順番にご紹介します。
ファン作りを意識する
SNSは、投稿自体に魅力があることが大切です。
店の情報を発信することはもちろんですが、SNSで人気が集まるような投稿をしなければ、大きな集客効果は見込めません。
「今日は○時から開店です」など、淡々とした情報だけを投稿していては面白みがないと思われてしまいます。
他愛のない投稿や、お店とは関係のない投稿など、人となりが分かるような発信もしてみましょう。
「この店員さんに会ってみたい」「また行ってみたい」と思うきっかけとなります。
SNSではファン作りも大きなポイントとなるのです。
定期的に更新する
更新が滞ってしまうと、ユーザーにいい印象を与えません。
「適当なお店なのかな?」「本当に営業しているのかな?」と、不安を与えてしまいます。
更新するタイミングを決めるなど、忘れない仕組みを作っておくことがおすすめです。
「営業日には1回は更新する」など、店内でルールを作っておくことが大切です。
また、更新する担当者を決めておくのもいいでしょう。
担当者には「更新のたびに○○円」といった報酬を支払うと、無理なく継続できます。
顧客の投稿には返信をする
顧客が店の感想を投稿したら、返信するようにしましょう。
「お越しいただきありがとうございました」「次回もお待ちしております」など、こまめに対応することが重要です。
丁寧な対応のお店だと感じ、印象がアップするとともに、次回の来店のきっかけにもなります。
それを見た別のユーザーからもいい印象を持ってもらえる可能性もあります。
SNSを実店舗で宣伝
SNSの存在を知ってもらうことも大切です。
「Twitterアカウント作成しました!」など、看板やPOPで紹介してみましょう。
「リツイートしてくれた方はドリンクサービスします」など、顧客にとってもメリットがあるように工夫することも効果的です。
「ドリンクが無料になるなら…」と応じてくれる人もいるでしょう。
その場では「なんとなく」で応じた人も、一度SNSで繋がれば、その後もお店の存在を思い出すきっかけになります。
顧客が離れることを防ぐことになるのです。
SNS集客の成功事例
飲食店のSNS集客の成功事例についてご紹介していきます。
取り入れられる部分などがないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
エックスシングス
ハワイで誕生したカジュアルレストラン「エッグスシングス」のInstagramアカウントです。
30000人以上のフォロワーを集めています。
パンケーキやハンバーガーなどの商品を中心に、ポップな画像で統一されています。
ハワイの明るい雰囲気を伝えられるように徹底されている点が特徴です。
豚組
こちらはとんかつ・豚しゃぶを提供する飲食店「豚組」のTwitterアカウントです。
顧客のツイートをリツイートしています。
丁寧な印象を与えるだけでなく、「他のユーザーからもいい評判をもらっている」とアピールできます。
また、お店の看板商品である豚の顔文字を使い、可愛らしいイメージを演出しています。
全体的にフランクな文体で統一されており、親近感を演出するアカウントと言えるでしょう。
飲食店のSNSで注意する点は?
便利で手軽なSNS集客ですが、間違った使い方をすると、マイナスに働くことも。
注意すべき点についてもチェックしましょう。
炎上させないように注意を払う
SNSで注意しなくてはならないのが、炎上です。
顧客や他店への不満や、差別的な内容について投稿してしまえば、あっという間に炎上してしまう恐れがあります。
せっかくついたファンが離れるばかりではなく、「あのお店には行かない」などと思われる原因となります。
特にTwitterは拡散性が高く、呟きが思わぬところまで届いてしまうことがあります。
常に誰に見られてもいいような呟きを心がけることが大切です。
コンセプトを統一する
コンセプトを意識したSNSの運営も大切です。
文体や写真の雰囲気が定まっていないアカウントは、どこかチグハグな印象を与えてしまいます。
例えば、載せる画像の内容を決めておくことがひとつの手としてあげられます。
詳しく伝えようとして店のありとあらゆるものを撮影し掲載しては、統一感が生まれません。
「商品の内容を中心に撮影する」「店内の画像はこのアングルから撮る」など、大体の方向性を決めておきましょう。
また、文章の雰囲気をあらかじめ決めておくのも有効です。
ひとつの投稿ではフランクな文体だったのに、別の投稿では突然丁寧な文体になるなどといったことがあれば、どこかクオリティが低いような印象を与えてしまいます。
飲食店のSNSは、コンセプトに統一感を出すことを意識しましょう。
まとめ
飲食店の運営は、いい商品を作ることだけではなく、それを外に発信することも重要です。
既存の飲食店のアカウントなどを参考に、SNSの運用方法を考えてみましょう。
SNSを正しく活用して、効果的な集客を目指してみてはいかがでしょうか。