コンテンツビジネスで人生に選択肢を

【令和の定番】SNSで情報発信する4つのポイント!個人ビジネス・Webマーケティングでも活用必須

    
\ この記事を共有 /
【令和の定番】SNSで情報発信する4つのポイント!個人ビジネス・Webマ...

「情報発信をしたいけど何から始めればいいの?」
「個人でもSNSの発信効果ってある?」
「SNSで情報発信するときの注意点は?」


SNS
初心者

個人向けの娯楽や連絡手段として広まったSNSですが、今やマーケティングで欠かせない重要なツールとなりました。個人ビジネスでも企業のWebマーケティングでも、SNSを使っていないケースを見つけるほうが難しいほどです。

「自分も情報発信して結果を出したい!」と行動を考えている方もいるかも知れません。しかしいきなり情報発信といっても、伝えるべき話題や、フォロワーの集め方が分からないとチャレンジしづらいこともあるでしょう。

そこでこの記事では、

  • SNSの情報発信効果に注目される理由
  • 情報発信の始め方
  • 主要なSNSの特徴
  • 情報発信のポイント

などを解説していきます!

情報発信では、ファン化を狙えたりリストを獲得できたりといった利点が数多くあります。SNS自体も無料で使えるので、この記事で興味を持ったらぜひチャレンジしてみてください。

ブログに書けない更に濃い内容のネットビジネスのノウハウは、僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ気軽に登録してみてください!

 

SNSでの情報発信効果が注目される3つの理由

情報発信のツールはたくさんありますが、Webマーケティングでは特にSNSの活用が盛んです。

次の3つの理由からSNSが注目を集めており、ビジネスに大きなプラスをもたらしているためです。

  1. たくさんの人に情報を届けられるから
  2. Google・Yahoo!に取って代わるパワーを付け始めているから
  3. 商品販売のチャンスを増やせるから

情報発信の効果が分かると、SNSへのモチベーションが変わるはずです。それぞれ確認しておきましょう。

1.たくさんの人に情報を届けられるから

SNSは、直接の関わりがないユーザーにまで広く情報を届けられます。

例えばInstagramでは、反応が良いとフォロワー数の10倍以上のアカウントに情報が届くことも。バズ状態になれば数十万人が閲覧してくれるケースもあります。

  • テレアポ
  • 名刺交換
  • チラシ配り

このようなアナログの営業方法の比にならないくらい、効率的に自社のことを知ってもらえるでしょう。

2.Google・Yahoo!に取って代わるパワーを付け始めているから

一昔前までは、ネットで調べ物をするには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの使用が一般的でした。

しかし令和の検索行動では、SNSを使ったリサーチが力を増してきています。「スマホで検索するときに使うものは?」というアンケートで、回答者の約6割がSNSで検索していることが明らかになったのです。(参考:リサーチノート「スマホで検索するときに重視していることや調べるジャンルは?」)

若い世代を中心に、今後さらにSNSによる検索行動が増加すると考えられます。

検索エンジンとSNSとで同じキーワードを使って検索しても、一部の情報はSNSにしか表示されません。そのため、商品やサービスの存在を広く知れ渡らせる手段として、SNSの存在が重要です。

3.商品販売のチャンスを増やせるから

SNSを使った検索行動が活発になった結果、商品を購入するきっかけとしても機能するようになりました。

例えば、SNSの商品紹介動画を見て商品を購入したことがある人は、約6割。特に30代以下の女性が、SNSの情報を積極的に参考にしています。(参考:HERSTORY「SNS投稿動画が購入のきっかけ約6割! 動画で事前確認は、インスタ55.0%」)
商品に興味を持ってもらう機会としてSNSがカギを握っているのです。従来のマスメディア戦略と違い、SNSは無料から始められるので、商品やサービスの訴求に活用しない手はありません。

 

SNSを使った情報発信の始め方3ステップ

「SNSでの情報発信は気になるけど、やり方がいまいち分からない!」という方は、次の3ステップで行動を起こしてみてください。

  1. ターゲットと発信の目的を決める
  2. 利用するSNSを絞る
  3. 内容を考えて発信する

SNSは、お金も手間もかけずに始められます。情報発信が気になったらぜひチャレンジしてみましょう。

1.ターゲットと発信の目的を決める

情報を届けたいターゲットを決めます。すでに会社や商品で具体的なターゲットが想定されていれば、SNSでも活用して問題ありません。ターゲットが絞れていない方は、自社の商品を買ってくれる典型的な顧客像を洗い出してみましょう。

  • 顧客のプロフィール
  • 商品への理解度
  • 悩み
  • なりたい姿

などを設定し、たった一人の仮の顧客を作り上げるのです。典型的な顧客として思い浮かんだ人物像のことをマーケティングでは「ペルソナ」と呼びます。

もう一方の目的としては、SNSを使った情報発信で目指すべき姿を思い返してみましょう。「ユーザーとの交流を増やしたい」「会社や商品の知名度を向上させたい」など、情報発信をしようと思ったきっかけがあるはずです。

2.利用するSNSを絞る

ターゲットやペルソナ、目的をもとに、相性の良いSNSを1つに絞りましょう。

世の中にはいくつものSNSがありますが、それぞれ特性やユーザー層が代わります。そのため慣れないうちは1つのSNSでじっくりと活動し、ターゲットやペルソナの心にピンポイントで刺さるような情報発信がおすすめです。

例えば「外出先で友達と写真を撮るのが好きな20代女性」がペルソナだとしましょう。すると若者の利用者が多く、写真の共有に特化したInstagramでの情報発信なら、投稿がペルソナに届きやすいです。

一方でビジネスマンによる利用が多いFacebookでは、どんなに質の高い発信でもペルソナとの接点はなかなか作れません。
このように、発信先を決める際は、SNSの特性とターゲット・ペルソナとの相性を考慮することが大切です。

3.内容を考えて発信する

ターゲットに合わせてSNSを選んだら、登録していよいよ情報発信のスタートです。
発信内容が思いつかないときは、ターゲットの悩みに応えられるようにネタを考えると良いでしょう。

よく問い合わせされることへのアンサーを発信したり、ターゲットと性質が近い知り合いに悩みをヒアリングしたりすると、発信内容が思い浮かびます。

  • タイムリーな情報
  • フォロワーが気づきを得られるトリビア
  • 過去の投稿や他媒体に掲載した情報の再利用

なども、投稿ネタとして有効です。
投稿して終わりではなく数値も追いかけ、ターゲットの心に刺さる発信のあり方を常に研究してくださいね。

 

【参入先に迷ったら】主要なSNS一覧と情報発信におけるポイント

ターゲットの属性を考慮し、相性の合うSNSへ参入することが重要です。ターゲットとの相性が合わなければ、認知拡大のチャンスを取り逃がしてしまいます。

この章では参入先に迷っている方のために、SNSの分野ごとにユーザー層や攻略のポイントをお伝えしていきます。

  1. 文章(ミニブログ)型SNS
  2. 動画投稿型SNS
  3. 画像共有型SNS
  4. メッセージ型SNS

情報発信の戦略を役立てる際にも役立つ章なので、ぜひチェックしておいてくださいね。

1.文章(ミニブログ)型SNS

ブログのように文字で情報を伝えるSNSです。ブログとはいってもあくまで簡易的なものなので、難しい知識などは必要ありません。

  • Twitter
  • Facebook
  • note
  • mixi

などがミニブログの投稿形式をとっています。
なかでも活発に利用されているSNSはTwitterです。

しかしTwitterでは一度に投稿できる文字数が140字までと制限されています。
ちょっとした豆知識や近況報告には向いていますが、長文で伝えなければならない発表などは別サイトに公開し、Twitterからリンクを辿れるようにするなどの工夫が必要です。

一方で歴史の古いmixiは、アクティブなユーザーが減ってきているのでビジネスでの利用には向きません。

2.動画投稿型SNS

動画投稿サイトでも、ユーザーのプロフィールを閲覧したり、動画以外のミニテキストも投稿できたりと、SNSとしての機能も担っています。特に勢いがある動画投稿系SNSは、YouTubeとTikTokです。

YouTubeは、企業や実業家の公式アカウントも数多くあり、マーケティングに活用されています。都内のシニア世代の利用率は約7割、子供向けのYouTube Kidsもリリースしていることから、全世代を狙った情報発信が可能です。

一方で10分までのショート動画に特化したTikTokでは、若い世代の利用がほとんど。
同じ「動画」という発信スタイルでも、情報を届けたい層によって参入先を棲み分けることが重要です。

3.画像共有型SNS

画像による情報発信が中心のSNSで代表的なのは、

  • Instagram
  • Pinterest
  • pixiv

などです。情報発信という目的で画像を発表するなら、2022年現在ではInstagramが最も適しています。Pinterestはオリジナル画像の投稿は想定しておらず、pixivは創作系のイラストに特化しているためです。

しかしInstagramにこだわらなくても、TwitterやFacebookなどのSNSにも画像は投稿できます。「画像を投稿したいからInstagram」と決めつける前に、他にもターゲットや発信目的に一致したSNSがないか再確認してみましょう。

4.メッセージ型SNS

メッセージ型のSNSは、個人同士で連絡をとるためのツールとして発展しました。代表的なものはLINEやSkypeといったチャット・通話サービスです。

基本的にはユーザーが1対1で使うインフラのような役割ですが、LINEは情報発信のツールとしても優秀。「LINE公式アカウント」という、個人の連絡ではなく、ビジネスにおける情報発信に特化したサービスが登場したためです。

ターゲットの属性管理や配信の効果測定など、個人向けのLINEにはない機能が数多く備わっています。連絡手段としてユーザーの日常生活に溶け込んでいるので、メルマガよりも開封率や到達率が高いこともポイントです。

無料から配信できるので、ぜひ情報発信に活用してみてください。

 

SNSを使った情報発信で気をつけたい4つのポイント

SNSの使い方を誤ると、発信の効果を十分に得られないだけでなく、炎上して誹謗中傷されるなど、ビジネスにとってマイナスな効果をもたらす危険があります。

次の4つのポイントを意識して、せっかくの情報発信が失敗しないように気をつけましょう。

  1. 継続的に発信する
  2. ブランディングを重視する
  3. ゴールから逆算したナビゲーションを敷く
  4. 炎上に気をつける

それぞれ理由とともに解説していきます。

1.継続的に発信する

SNSでは、なるべく高い頻度で日にちを空けずに情報発信することが大切です。途切れ途切れの配信ではユーザーに存在を覚えてもらえなかったり、SNS内での露出を増やす「アルゴリズム」の攻略において不利になったりするためです。

さらにTwitterやInstagramでは、積極的に交流している相手の投稿を優先表示する設定があります。

そのため、情報発信の頻度を確保しなければ、ユーザーからどんどん忘れられてしまうのです。

2.ブランディングを重視する

「自分は何をやっている人なのか?」という軸を明確にしましょう。ブランディングをしないと、個人が運営する日記アカウントとの区別が付かず、ファン化を狙えません。

また、ブランディングができていないと複数人でアカウントを運用するとき、発信にブレが生まれる原因にもなります。
例えば「散歩に行ったよ」「さっきパスタを食べたよ」といった個人感丸出しの発信しかしていないアカウントは、親しい人でない限り自分からフォローしようとは思わないですよね。

ブランディングするためには、

  • 1本のテーマを決めて価値提供する
  • プロフィールを作り込む
  • 口調やキャラの統一感を出す
  • 人々の記憶に残るような工夫をする

などの施策が効果的です。

3.ゴールから逆算したナビゲーションを敷く

ただSNSの人気者になるだけでは意味がありません。SNSを始める際に設定した目的を思い返し、達成するために必要な流れを十分に作り込めているか確認しましょう。
ナビゲーションがなければ、せっかくファンになってくれたユーザーは次に取るべき行動が分からず、離れてしまいます。

例えば通販サイトの商品紹介をしていても、購入ページにナビゲーションしなければ売り上げは立ちません。
投稿の中に外部リンクを設置するなど、興味を持ってくれたユーザーが迷子にならないような工夫が大切です。

4.炎上に気をつける

企業活動や個人ビジネスのパワーを最大化したくても、炎上しては信用がガタ落ちです。

重要なのは、

  • SNSごとのルールを守る
  • 権利侵害しない
  • 不確かな情報は発信しない
  • センシティブな話題に触れるのは避ける
  • 個人の特定を防ぐ

のようなリテラシーの高い行動です。企業なら複数人でのチェックを通した後で、正式に投稿するよう仕組み化することがおすすめです。

個人での運用では、ユーザーから指摘されたことがあったら「改善する必要はあるか?」と検討するきっかけにしましょう。
特に、SNSで発信した情報は、二度と消えない重たいものだと認識するようにしてください。

SNSを使った発信は費用がかからない上に、今までビジネスとの接点がなかったユーザーにまで広く情報が届く拡散性を秘めています。この記事を参考に、ぜひ積極的な発信を始めてみてくださいね!

そして、ブログに書けないさらに濃い内容のネットビジネスノウハウに関しては僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!

 

Copyright©オンビジ,2024All Rights Reserved.