【ブログ】SEOに強い!導入文(リード文)の書き方を初心者向けに徹底解説【PV増】
\ この記事を共有 /
【ブログ】SEOに強い!導入文(リード文)の書き方を初心者向けに徹底解説...
こんにちは!@TANOWORKS伊達です(^^)
今回は、SEOに強い、導入文(リード文)の書き方を初心者向けに徹底解説していきます。
あなたは導入文(リード文)についてどのくらい知っていますか?
導入文(リード文)はブログの第一印象を決めるぐらい大事な文章です。
導入文(リード文)の書き方によって、読者が記事を読み進めるかどうかが決まってくるんですね。
- 「導入文(リード文)をどう書けばいいかわからない!」
- 「もっといい導入文(リード文)を書きたい!」
- 「ブログを最後まで読んでほしい!」
もしもあなたがこんな思いを抱えているなら、必ず最後まで記事を読み進めましょう。
導入文(リード文)を「適当に書けばいいや」と思っていると、どんなに後半の内容が良くても離脱率が高くなってしまい最後まで読まれることが難しくなってきます。
そんな導入文(リード文)に関してこの記事では
- 導入文(リード文)を書く前に考える4つのポイント
- 導入文(リード文)を書くときに意識する5つのポイント
と2つに分けて解説をしていきます。
最後まで読めばSEOに強い導入文(リード文)を書くことができるようになりますよ!
それでは早速解説させていただきます、動画も併せてご覧ください。
そもそも導入文(リード文)とは何?
導入文(リード文)とは、記事の始めの文章です。
こんにちは○○です!と始まったり、いきなり文章が始まったりと、種類はありますが、基本的には下記の画像の部分をブログの導入文(リード文)といいます。
例えばこの導入文(リード文)が冒頭でいきなり「それでは〇〇についてご紹介します!」と一気に始まってしまうと、どのような記事でどういう内容かというのもわかりませんよね。
導入文(リード文)は記事の顔とも言えます。読者の心を最初に掴める導入文でないと最後まで読まれることは難しいでしょう。
では、読者の心を掴む導入文(リード文)とはどういうものなのか?
それでは次に読まれる導入文の書き方について解説していきます!
初心者でも書ける!読まれる導入文(リード文)の書き方を解説!
では早速導入文(リード文)のポイントを大きく2つに分けて解説させていただきます。
- 導入文(リード文)を書く前に考えておきたい4つのポイント
- 導入文(リード文)を書くときに意識する5つのポイント
それでは、まず導入文(リード文)を書く前に考えておきたい4つのポイントについてご紹介します。
導入文(リード文)を書く前に考えておきたい4つのポイント
あなたが導入文(リード文)を書く前に、下記の4つのポイントについてそれぞれ解説していきます。
- 誰に向けて書かれた記事か?
- この記事はどんな記事なのか?
- この記事を読むメリットは何か?
- この記事の結論は何か?
以上が具体的な導入文(リード文)を書く前に気をつけたいポイントとなります。
では、まずは「誰に向けて書かれた記事か?」を解説していきます。
誰に向けて書かれた記事か?
まずあなたの記事は誰に向けて書いた記事でしょうか?その読者はどのような答えを求めて見にきているのかを想像しましょう。これはペルソナと呼ばれています。
ペルソナはビジネスでもよく使われる言葉です。ここでは記事の読者(ユーザー)を表します。
あなたの読者を想像し、どのような答えを求めているか想像することで、読まれる導入文を作ることができますよ。
それでは次に「この記事はどんな記事なのか?」を明確にしていきます。
この記事はどんな記事なのか?
あなたの記事はどんな記事なのか?記事の中で「誰に向けて?どんなことを伝えたいか?」をはっきりさせておきましょう。
「(自分の中で)〜〜を伝えたい」という感じで言えるといいですね。
例として今読んでいる導入文(リード文)の記事で考えてみましょう。
この記事は「導入文の書き方について」書いていますよね。
「誰に向けて?」は“ブログ初心者”または“導入文の書き方がわからない人”に向けてだと考えます。
「どのような記事?」かは“導入文の書き方がわかるようになる”ということを伝えたいといえます。
こうして一つづつ紐解いていくことで、しっかりとしたターゲットが明確になりより具体的な導入文(リード文)を書くことが可能になってきます。
では次に「この記事を読むメリットは何か?」をあげていきましょう。
この記事を読むメリットは何か?
あなたの記事は読者にとって読むメリットは何でしょうか?
読者は記事を読むことで得られるメリットがあるからこそ、記事を最後まで読むことができます。
例えば「稼ぎ方 種類」と検索している人なら「この記事を読んだら沢山の種類の稼ぎ方がわかった!」というメリットがある状態にしてあげることが大切です。
他には「嫁さん 喧嘩 仲直り」で検索している人なら「嫁さんと仲直りする方法がわかった!」という状態にすることがメリットと言えますね。
あなたの記事を読むことによって得られるメリットをわかるようにしておきましょう。
では最後に「この記事の結論は何か?」について考えていきましょう。
この記事の結論は何か?
あなたの記事の結論は何でしょうか?読者は早く答えを求めています。
「この記事の結論は何か?」と導入文から提示してあげると読者にとって親切ですし、素直に読もうと思えますよね。
先ほどの「嫁さんと喧嘩した」と言う人の場合なら
「結論から言うと嫁さんと仲直りする方法は4つで〜〜することです!」
と簡潔に結論を述べてあげると「4つの方法を詳しく知りたい」と言う気持ちになるでしょう。
最初に結論を書いておくことで「実践して見よう!」「詳しくはどういうことだろう?」と読み進めることに繋がります。
出し惜しみせずに最初にネタバレしておいて、後で詳しく解説するという流れは王道で、いい作用を生み出しますよ。
それではいよいよ「導入文(リード文)を書くときに意識する5つのポイント」について解説していきます!
導入文(リード文)を書くときに意識する5つのポイント
今までは導入文を書く前に考えたい4つのポイントについてご紹介しました。
次は、導入文(リード文)を実際に書いていく時のポイントについて解説していきます。
まず結論から言いますと導入文(リード文)を書くときに意識してほしい5つのポイントは下記の通りです。
- この記事の解説&挨拶
- 読者さんとの共感
- 過去の否定
- 記事を読むメリット
- 見出しの前振り
これらを1~5の順に当てはめて理想の導入文(リード文)を書いていきます。
今回は僕が書いた「劇的に岐阜県が大好きになる3つの理由」を記事例にして導入文(リード文)を考えていきます。
それでは1つ目の「この記事の解説」についてご説明します!
この記事の解説&挨拶
記事の最初の文章で、記事の解説をします。
ここは挨拶でもあるので、画像のように一文で大丈夫です。
読者は忙しいので、ここはシンプルに記事の解説をしてあげるといいでしょう。
僕の場合は更に TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです! と自分のTwitterアカウントの宣伝も入れています。
コチラは情報発信などをしているかどうかにもよりますので、自分の媒体に併せて変えていきましょう。
それでは次に「読者さんとの共感」を書いていきます。
読者さんとの共感
導入文(リード文)に「あなたはこういう気持ちじゃないですか?」と共感する部分があれば「そうそう!」と読み進めたくなりませんか?
挨拶の次に、読者さんと悩みや思いを共有する。
「私もそうでしたけど、あなたもそうではありませんか?」という感じに語りかけるように書いていきましょう。
では「劇的に岐阜県が大好きになる3つの理由」の読者さんとの共感を狙うならどうでしょうか?
例えば「岐阜県を知らないけど、旅行で行ってみようかな」という人をターゲットにします、岐阜県を知らない人の気持ちを想像して書いてみます。
読者さんとの共感の書き方には2つのパターンを用意しました。
まず1つ目は語りかけるような文章で下記内容を伝えています。
「僕は住んでいるからわかりますけど、ぶっちゃけ地味な県ですよね。わかりますか?」というちょっと岐阜県をネガティブに捉えて、知らない人あるあるみたいなことを引き出してみました。
2つ目は読者の気持ちを箇条書きで書いています。
読者さんがより共感しやすい伝え方で語りかけてみましょう。
と言った感じで記事を読んで貰う前に、まずは「僕はあなた(読者)さんの事をわかってますよー!」ってガンガンアピールするんですね。
ここで惹きつけることができれば、まずは第一関門クリアー。
では、読者と気持ちと共感した次は「過去の否定」をします。
過去の否定
過去の否定は、読者と共感してきたことを否定する文章です。
「でも、実はそれって〜〜ではありませんか?」と読者の心を揺さぶることができます。
画像では「でも、それは今までの岐阜県しか知らないからかもしれませんよ?」と否定します。
岐阜県を知らない人からすれば「えっ?他に何かあるの?」と惹きつけることができます。
別の例で、ダイエットに置き換えてみましょう。
共感の文章は「ダイエットを色々試してみたけど、なかなか成果が出なかったことってありますよね?」と共感を誘います。
過去の否定では「でもそれって、方法がよくないから成果が出ないんじゃないですか?」と共感を否定すると、読み手は「え?なになに?」と一気に引きつけられます。
そして過去の否定をした後は「この記事を読むとメリット」を提示することで、より読者を引き込む文章にできます。
記事を読むメリットの提示
記事を読むメリットを導入文に書いておくと読者は「知りたい!」と気持ちになり、最後まで読まれやすくなります。
画像では「岐阜県ってダサいと思っていませんか?実はそれって間違ってますよ。この記事を読むことでこんなメリットがあるんですよ!」のような流れでメリットを提示しています。
すると読者は「え?読むとこんなメリットがあるの?」と自分に価値ある情報を求めてドンドン読み進めていくという流れですね。
他でも例えてみましょう。
ダイエット記事なら「この記事を読むと今までのダイエットを覆す方法を知ることができます。この方法で自分は○○kg、痩せました!」という感じでメリットを伝えると読者は「読みたい!」となりませんか?
こんな感じで記事を読むメリットを書いたら、最後に見出しの前振りで導入文を締めくくりましょう!
見出しの前振り
次の見出しへ進む時は、見出しの前振りがあると自然に次の見出しへ読み進めることができます。
見出しの前振りは、テレビで例えると「次は〜〜についてご紹介します。その前にCMです!」と言う前振りです。あれって「CMだけど、次が気になる!」とついつい見ちゃいますよね。
テレビの前振りと同じように、記事でも「次の見出しに続きますよ」と前振りを入れることで、次の見出しへ読み進めることができます。
と、以上が理想的な導入文(リード文)の書き方でした、最初はちょっとわからない点もあるかも知れませんが書いているうちに自分なりのフォーマットができあがってどんどん良い導入文(リード文)が書けるようになってきますよ!
まとめ 読み手を意識した導入文(リード文)を書いて最後まで読まれよう!
さて、少し長かったですが、最後におさらいしましょう。
読まれる導入文を書くためには「導入文を書く前」と「導入文を書くとき」に意識しておきたいことがありました。
「導入文を書く前に考えておきたい4つのポイント」は、
- 誰に向けて書かれた記事か?
- この記事はどんな記事なのか?
- この記事を読むメリットは何か?
- この記事の結論は何か?
を明確にしておきましょう。
そして「導入文を書くときに意識する5つのポイント」では、
- この記事の解説
- 読者さんとの共感
- 過去の否定
- 記事を読むメリット
- 見出しの前振り
と1〜5の順に書いていくことで、読者の心を引きつけ、最後まで読まれる導入文を書くことができます。
これをコツコツ繰り返していくと、導入文だけでなく本文の構成も読まれる記事になっていきますよ!
僕のコンサル生さんも情報発信ブログではちゃんとこういった書き方をしております、そのおかげか集客に困ること無くしっかり売上を上げているんですね。
音声対談など実績者の声はコチラ
僕のメルマガやLINE@ではブログで書けない更に詳しいブログノウハウについてもお話しております。
情報発信ビジネスに役立つ無料コンテンツMASAMUNEもプレゼントしていますので是非GETしてくださいね!
という訳で以上お読みいただきありがとうございました!