コンテンツビジネスで人生に選択肢を

【実例から学ぶ】YouTube集客の成功事例7選!失敗しない運用のポイントもあわせて解説

    
\ この記事を共有 /
【実例から学ぶ】YouTube集客の成功事例7選!失敗しない運用のポイン...

「YouTubeを活用して自社サービスに集客したいけど、うまくできるかなぁ」
「YouTube運営の参考に、集客が成功した事例を知りたい」
「運用がうまくいっていないけど、何が原因なんだろう?」


ネットビジネス
初心者

YouTubeに参入する企業は年々増えており、なかには自社サービスの売り上げを大きく伸ばしているところも多くあります。今まで認知されていなかったサービスを広めるビジネスチャンスの一つとなっており、その効果は無視できません。

一方で、未経験の方にとってはハードルの高いもの。YouTubeに参入してみたいものの、どんな動画を作ればいいかわからず悩んでいる方も多いでしょう。集客に成功した事例から学ぶことで、ヒントを得られるかもしれません。

そこで本記事では、YouTubeの集客に成功した事例や、運用のポイントについて解説していきます。

この記事を読むことで、YouTube運用の具体的なアイデアを考えるきっかけになること間違いなしです。これからYouTubeで集客を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

僕のメルマガでは、ブログに書けない更に濃い内容のネットビジネスのノウハウを発信しています。入退会無料なので、ぜひ気軽に登録してみてください!

 

YouTubeの自社集客成功事例7選

まずは、YouTubeから集客に成功したチャンネルを7つ紹介します。

  1. 片付けトントン
  2. カレイドスコープ
  3. サイボウズ Office チャンネル
  4. 楽待
  5. 即決営業
  6. 足つぼYutaka
  7. ミエルカチャンネル

どのチャンネルも、自社の強みがわかりやすく伝えてあったり、思わず見入ってしまうような動画がアップされたりしているものばかり。

ぜひ参考にしてみてください。

1.片付けトントン

片付けトントンは、愛知にて片付け代行や遺品整理を行なっている、株式会社中西が運営するチャンネルです。

実際にゴミ屋敷を清掃している様子や、スタッフ紹介などの動画を更新。みるみるうちにおうちが片付いていく動画はエンタメ性もあり「片付ける気力が湧いてくる」と評判です。

面白さもありながら、ていねいに仕事を進めているのが伝わる動画で、集客にも成功しています。実際にお問合せが増えたほか、企業への応募も増えて採用にも効果が出ているとのこと。

自社のサービスをそのままみせることで、信頼を勝ち取り、集客につなげた事例です。

2.カレイドスコープ

カレイドスコープは東京日本橋にある、イヤーエステサロン。耳掃除をしている動画を投稿し、人気を集めています。

なかなか自分で見る機会の少ない耳の中を映し、きれいになっていく様子を見せた動画は中毒性があり、固定のファンを集めることに成功。また、YouTuberとのコラボも積極的に行なっており、こちらも認知と集客に役立てています。

YouTubeを活用することで、予約は常にパンパンな状態になりました。

3.サイボウズ Office チャンネル

サイボウズ Office チャンネルは、社内グループウェアを提供しているサイボウズが運営するチャンネル。提供しているサイボウズ Officeの機能や導入事例をまとめたチャンネルを作っています。

Webサイトだけ見ても、本当に便利な製品なのか、使いやすいのかわかりにくいこともありますよね。このチャンネルでは、実際に使用シーンを動画化しているので、導入イメージが湧きやすくなります。

Webサイトの弱点をうまく補完して、集客につなげておりtoB向けの成功事例と言えるでしょう。

4.楽待

楽待は、不動産投資についてまとめたチャンネル。

株式会社ファーストロジックが運営しています。同社は不動産投資サイトを運営しており、投資についてわかりやすくまとめた動画を出すことで、サイトの利用者を増やすことに成功しています。

不動産投資に興味を持ち始めた人をうまく集めることができ、視聴者の役に立ちながら集客している模範的な事例です。

5.即決営業チャンネル

即決営業チャンネルは、株式会社即決営業の運営するチャンネル。セミナー形式で営業のコツを紹介する動画を上げ、自社の提供する個人向け・法人向けの営業研修への集客につなげています。

営業研修を外部委託したいと思っても、効果が見込める方法なのか、講師の雰囲気はどうかなど気になる点が多く、なかなか依頼先を決めるのは難しいものです。

そのような採用担当者にとって、実際の講師がセミナーする様子を見られるのは安心できる判断の材料になります。

自社のサービスを一部公開することでtoB向けにもアプローチできている成功事例です。

6.足つぼYutaka

足つぼYutakaはyutaka’s reflexologyが運営しているチャンネルです。

足つぼをゴリゴリとマッサージしている動画はASMRの要素もありながら癒される、と人気を集めています。手元をしっかりと映した動画は、顧客だけではなくセラピストにも好評です。

海外の視聴者も多く集めており、固定のファンが多数ついています。施術を丸々とみせる動画から「受けてみたい」と感じる方も多く、新規の予約を受けられないほどの人気となりました。

7.ミエルカチャンネル

ミエルカチャンネルは、Web集客のための分析ツールやコンサルティングを行うFaber Companyが運営しています。

SEOの手法や、Googleが発信している情報の解説など、Webマーケティングに取り組む人に絞った情報を発信。手法を学んだ人たちが、同社のマーケティングツールを利用することを狙っています。

同社はTwitterも運用しており、図解付きのツイートを数多く投稿しています。図解で興味を持った層が、さらに詳しい情報を知れる場としてYouTubeへの導線を確保しており、SNS運用も参考になるチャンネルです。

 

YouTubeの3つの集客方法

YouTubeには大きく分けて3つの集客方法があります。

  1. 動画広告
  2. YouTuberとのタイアップ
  3. 自社チャンネル運営

自社の置かれた状況により、どのマーケティング手法が適しているかは異なってきます。それぞれメリットデメリットを紹介するので、どの方法が良いか比較してみてください。

1.動画広告

YouTube動画を見ている途中で差し込まれる広告を使い、集客する方法です。

15秒もしくは30秒の広告動画を作成し、他のチャンネルを見ている人に広告を見てもらえます。

<メリット>

  • 年齢・地域などでセグメントして配信できる
  • 視聴された分しか料金がかからない
  • 単発の動画を作れば良いため、運営を継続する必要がない

<デメリット>

  • 広告の審査を受ける必要がある
  • 広告の効果は持続しない
  • 強制的に見せるので、視聴者がしっかり見るとは限らない

広告動画は単発で流せるので、運用の工数が少ないのがメリット。また、テレビ広告とは異なり、ユーザーの属性を絞って狙った人だけに視聴してもらうことが可能です。

一方で、広告を流している間しか認知が広がらないのはデメリット。そもそも興味がない広告はスキップされてしまうため、ユーザーによく知られていない分野では効果があまり見込めない点にも注意が必要です。

YouTubeの動画広告の強みであるターゲティングの自由度を生かすには、視聴者のターゲット設定が大切です。「【実例解説】ターゲット設定はマーケティングの根幹!STP分析を通じて明確にターゲティングしよう」では、具体的な分析方法も含めたターゲティング方法を解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

 

2.YouTuberとのタイアップ

YouTuberに依頼して、自社のサービスを紹介してもらう方法です。

「案件動画」と呼ばれており、YouTuber側のチャンネルにて動画をアップロードします。

<メリット>

  • 固定のファンがいるため、宣伝動画でも試聴をしてもらいやすい
  • 依頼するYouTuberと自社サービスの属性が合えば、購買に繋がりやすい

<デメリット>

  • 内容次第では依頼を受けるYouTuberが見つからない
  • 編集はYouTuberが行うので、内容をコントロールできる部分が限られる
  • YouTuberの炎上リスクがある

人気のあるYouTuberに依頼することで、ファンであるチャンネルの視聴者はしっかりと動画を見てくれます。そのため、自社の商品サービスの良さをじっくりと伝えることができるのがメリットです。

一方で、内容次第ではそもそも受けてくれる人が見つからないことも。

また、YouTuberに紹介を依頼する形を取るので、お互いすり合わせて内容を詰めなければなりません。普段のチャンネルの動画とあまりに内容がかけ離れると視聴者されないリスクもあり、動画の内容を全てコントロールできないのも欠点です。

依頼したYouTuberが炎上すると、その被害を受ける可能性もあるので、依頼先をしっかり吟味する必要があります。

3.自社チャンネル運営

自社でYouTubeチャンネルを開設し、運営していく方法です。

自らコンテンツを考えて投稿していくので、最も自由度が高く、内容の縛りがありません。

<メリット>

  • 自社が伝えたい内容を伝えられる
  • コンテンツに資産性がある

<デメリット>

  • チャンネルが伸びるまで時間がかかる
  • 動画作成の工数がかかる

コンテンツを積み上げていけるのが大きなメリット。1年、2年前に投稿した動画がふとしたきっかけで見られるようになることもあり、動画の息が長いです。

一方で、チャンネルを育成するまでには時間がかかるのは覚悟しておきましょう。半年、1年続けないと結果が出ないことがしばしばあります。
また、動画作成の工数もかかるので、自社内でリソースを確保しなければいけません。

 

中小企業・BtoB企業ならば自社チャンネル運営がおすすめ

ここまで3つの集客方法を紹介してきましたが、中小企業やBtoBの企業であるならば、自社でYouTubeチャンネルを作って集客するのがおすすめです。

もし一般に知名度があまり高くない場合、広告ではなかなか興味が持たれずスキップされるリスクが高め。

また、提供しているサービス次第では、コラボするYouTuberが見つからないリスクがあります。BtoB企業の場合はYouTuberの抱える視聴者層とターゲットが異なることも多いです。

その点、自社チャンネルは、ファンがつけばしっかり動画を見てもらえます。

また、認知をじわじわと広げられるので、運用に成功すれば継続的な集客につながるのも魅力。時間はかかるものの、長期的な目線で見れば、自社のチャンネル運営はメリットの多い方法です。

 

YouTubeの集客を成功させるポイント

自社でチャンネルを作ってYouTube集客を成功させるには3つのポイントがあります。

  1. SNSと連動する
  2. 最初の3秒でインパクトを持たせる
  3. ターゲットを明確にする

ぜひ参考にしてください。

1.SNSと連動する

YouTubeチャンネルとSNSを連動するのは効果的です。

動画で伝えきれない日常を切り取ったり、PRをしたりする場を作れるからです。また、動画投稿をお知らせすることで、SNSのフォロワーが拡散してくれる可能性もあります。

情報をより伝えるためにも、拡散のためにも、SNSも合わせて活用しましょう。

2.最初の3秒でインパクトを持たせる

動画を作るときは最初の3秒が大切。ここで興味を持たれないと、離脱されてしまうからです。

チャンネル登録をしていない視聴者は、おすすめなどに出てきた動画を見てくれます。この時に最初で「面白くなさそう」と思われると、どんなに本編が魅力的でもそこで離脱される原因になります。

動画を作るときは特に冒頭の3秒にこだわってみてください。

3.ターゲットを明確にする

動画を作る時に、視聴者数だけを追った結果、狙っている顧客像とかけ離れてしまうのはよくある失敗です。
たとえばtoB向けの商品にもかかわらず、学生に受けるおもしろ動画を作ったところで集客効果が高いとは言えません。

最終的に顧客になりうる層を明確にし、動画を作るようにしましょう。ペルソナをあらかじめ考えておくのも有効です。なおペルソナについては「【誰でも作れる】ペルソナ設定の7つのコツ!具体例や注意点までまるっと解説」にて詳しく説明しているので、こちらもご覧ください。

 

YouTubeの集客が失敗してしまう原因

せっかくYouTubeチャンネルを作っても、効果がなければ時間がもったいないですよね。集客に失敗するチャンネルには以下の特徴があります。

  1. 視聴者を無視した動画をあげる
  2. バズを狙う
  3. 継続して投稿しない
  4. 動画を上げて終わってしまう

運営を始める前にぜひご覧ください。

1.視聴者を無視した動画をあげる

自社の紹介動画や社員の自己紹介など、「自分が伝えたいこと」をまとめた動画を作るのは、企業チャンネルにありがちな失敗です。

視聴者にとって興味がない内容の動画をいくら作っても、みられることはありません。

視聴者を意識して、みたいと思われる動画を作ることに注力すべきです。相手が興味のある内容でYouTubeにあったコンテンツを作り、サブとして自社の紹介も行うというスタンスを大切にしましょう。

2.バズを狙う

YouTubeを伸ばすと言われると、一気に拡散されて視聴が伸びる「バズ」をイメージする方もいるでしょう。しかし、企業チャンネルの場合、バズる必要はありません。

ターゲットと異なる層にいくら視聴されても、そこから集客にはなかなかつながらないためです。

特にtoB企業の場合は、視聴数や登録者数をそこまで追い求めなくても、集客できるケースもあります。

狙ったターゲットが動画を見てくれれば、登録者数は1000人に満たないようなチャンネルでも成果を出していることも十分あるのです。

3.継続して投稿しない

最初の頃は動画をたくさん上げていたのに、1ヶ月、2ヶ月でやめてしまったというのもよくある失敗。YouTubeの場合、動画数をある程度増やし、継続して投稿を続ける必要があります。

関連動画に表示されて複数の動画を見てもらいやすくなったり、一回動画を見た視聴者が次の更新を見てくれたりと継続投稿のメリットは多くあるからです。

短期的に動画を作るのではなく、続けられるように体制を整えるようにしましょう。

4.動画を上げて終わってしまう

動画を作ってアップロードしたら、必ず分析を行いましょう。

YouTubeには、動画ごとの視聴時間や視聴者の属性などを分析できる機能があります。これを見て、ウケた動画や興味を持たれなかった動画の傾向を把握し、動画の質を向上させましょう

せっかく視聴者の反応をしっかり確認できるのに、動画を上げっぱなしにしてしまうのはもったいないこと。ぜひ、次の動画に活かせるように、視聴者の反応を見てください。

ぜひこの記事を参考に、YouTubeでの集客を始めてみてください!

なお、僕のメルマガでは、ブログでは書けないネットビジネスのノウハウをお届けしています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!

 

Copyright©オンビジ,2024All Rights Reserved.