【実践版】ストーリーテリングマーケティングの成功事例4選!シナリオを仕上げるポイントも解説
\ この記事を共有 /
【実践版】ストーリーテリングマーケティングの成功事例4選!シナリオを仕上...
「ストーリーテリングマーケティングの成功事例を知りたい」
「ストーリーってどうやって作ったらいいものができるの?」
「具体的なストーリテリングの作り方を教えてほしい」
ネットビジネス初心者
このような悩みにお答えしていきます。
ストーリーテリングは、情報を印象づけるのに効果的なマーケティング方法です。実際に、スタンフォード大学のジェニファー氏の研究によれば「ストーリーを活用することで、事実だけを伝えるより22倍も記憶に残る」という結果も出ています。
しかし、どのように自社で活かせばいいのか、そもそもどうやったら魅力的なストーリーが仕上がるのかという疑問もあるでしょう。
そこで、こちらの記事では
- ストーリーテリングマーケティングの成功事例
- ストーリーを作る手順
- ストーリーを作るときに意識すべきコツ
について解説していきます。
ぜひこの記事を参考に、ストーリーテリングマーケティングをマスターしてみてください。
なお、ブログに書けない更に濃い内容のネットビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!
ストーリーテリングマーケティングの4つの成功事例
まずは、ストーリーテリングマーケティングの成功事例を4つ紹介します。
- デス・ウィッシュ・コーヒー
- Amazon
- 進研ゼミ
- スティーブジョブズのスピーチ
ご自身のシナリオを作る参考にしてください。
1. デス・ウィッシュ・コーヒー
https://www.youtube.com/watch?v=VUHiqSTNV3I
デス・ウィッシュ・コーヒーは、コンテンツマーケティングを活用し、全米で人気になったロースターです。
特徴はカフェインの含有量が普通のコーヒーの2倍であること。さらに、オーガニックの豆を使用した、深煎りの高級感ある味わいも魅力です。
デス・ウィッシュ・コーヒーは、ストーリーテリングを活用したPVを数多く制作しています。今回紹介するものは、仕事で疲れ切った女性がコーヒーを飲むことで活力を取り戻し、またバリバリ働き始めるというもの。特に商品の特徴には触れられていません。
しかし、仕事の疲れをどうにかしたいと思っている人には刺さる内容です。まさに、ストーリーに共感させて魅力を伝える良い事例と言えるでしょう。
2. Amazon
Amazonもストーリーテリングをうまく活用した会社です。
紹介しているAmazon PrimeのCMは、日々の生活を切り出して伝えたもの。理想の暮らしとのギャップや悩みをじっくりと見せています。その後に、Amazon Primeの商品と、幸せな時間を映し出しているだけ。特にサービス紹介はしていません。
しかし、このストーリーを見ることで、Amazonを使えば日常が変わるというイメージが湧いてくるのではないでしょうか。
3. 進研ゼミ
進研ゼミのダイレクトメールに入っている漫画も、ストーリーテリングの良事例。ついつい手に取ってしまう方もいるのではないでしょうか?
進研ゼミの漫画は、毎回固定された型があります。まず、学生生活がうまく行かない生徒が登場。部活や恋愛もなかなか思い通りに行きません。成績も伸び悩んでいて、友達とのギャップを感じています。
そこで進研ゼミの教材が登場。申し込んでみた結果、理想の学生生活に近づいたというお決まりのパターンが待っています。
この漫画のなかでも、他の学習教材と比較した強みなどの詳細は述べられていません。しかし、進研ゼミが日常を変えてくれたというシナリオが、しっかり頭に残る内容になっています。
4. スティーブジョブズのスピーチ
Apple創始者のスティーブ・ジョブズは、ストーリーテリングの天才と言われています。特に有名なのが「伝説のスピーチ」と呼ばれるスタンフォード大学の卒業式の公演です。
このスピーチでは、大学を中退したり、Appleから追放されたりした失敗を語っています。そのうえで3つの主張を伝えているため、聞き手の共感を生み、納得度高い内容になっています。
そのほか、Apple製品を紹介するときにもストーリーテリングを活用し、魅力をわかりやすく伝えていることで有名です。
ストーリーテリングマーケティングの物語の作り方
いくら良い事例を見ても、どのように自分のビジネスに活かせばいいのか悩む方もいるでしょう。
ここでは、具体的にシナリオの作り方を6つのステップに沿って解説します。
- ペルソナの属性を設定する
- ペルソナのライフスタイルを考える
- ペルソナの悩みを明確にする
- ライフスタイルからストーリーを作る
- 内容をチェックする
- 配信するチャネルを決める
この流れで準備を進めれば、きっと読者に刺さるシナリオが作れるはず。ぜひ参考にしてください。
1. ペルソナの属性を設定する
まず考えるのは、ストーリーを届けるターゲット。具体的にはペルソナを設定します。
ペルソナは、ターゲットの人物像を作り込んだもののこと。通常1人を対象にします。
ストーリーテリングでは、共感される内容を作れるかどうかが大きなカギです。届ける人物を具体的にすればするほど、内容に深みが出てきます。
などを具体的に作り込みます。名前を付け、顔写真や似顔絵を作るのも効果的です。
ストーリーを作るチーム内でイメージを共有するために、できるだけ詳細まで作り込みましょう。
ペルソナについては関連記事「【誰でも作れる】ペルソナ設定の7つのコツ!具体例や注意点までまるっと解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2. ペルソナのライフスタイルを考える
ストーリーテリングに用いるペルソナを考えるときは、特に「ライフスタイル」を意識します。特に意識したいのが以下の2つ。
- ペルソナはいつどのように情報に触れるのか
- 大まかにどのように1日を過ごすのか
ペルソナが情報収集するときは、スマホか雑誌かなどを検討します。これにより、後にストーリーを配信するチャネル選択が簡単になるからです。その他、どこで広告を見るのか、タイミングはいつかなども検討しておく必要があります。
また、朝起きて習慣化していることや、通勤の仕方などの流れを考えるのも大切です。ペルソナの日常あるあるを押さえれば、共感しやすいストーリーが作りやすくなるでしょう。
3. ペルソナの悩みを明確にする
ペルソナ設定において悩みを明確にすることは大切です。なかでも、共感が求められるストーリーテリングでは、その重要性が増します。
悩みを設定するときは、まず深堀り。さらにその解決に対する考え方も合わせて整理しましょう。
たとえば、「最近太ってきたなぁ」という悩みがあるとします。それに対して「それでも飲み会が断れないから食事を減らせない」のか、「わかっているのについついスイーツをつまんでしまう」のかによって、解決方法の伝え方も変わってきますよね。
さらに「お金は払っていいからライフスタイルを変えずに痩せたい」のか「時間をかけていいけどお金は払えない」のかで、ストーリーは変わってきます。
できるだけ悩みに関する部分は深く検討し、ペルソナにあった解決方法を提示できるようにしましょう。理解を深めるために、想定される顧客にヒアリングをするのも有効です。
4. ライフスタイルからストーリーを作る
ライフスタイルをそのままストーリーとして仕上げていきます。
冒頭で紹介したデス・ウィッシュ・コーヒーの事例では、残業が続く女性のオフィスシーンを切り取っています。ライフスタイルの中で自然に商品を登場させ、悩みが解決するゴールを見せるのです。商品のスペックに触れる必要はありません。
むしろ日常をそのまま切り取ったストーリーを作ることで、消費者の行動を促しやすくなります。
ただし、家や高級ドレスなどが商材の場合は、日常に溶け込ませるのが難しいかもしれません。
その場合は、ペルソナが理想としている生活をストーリーに盛り込むのが有効です。まず、共感できる日常生活をみせ、その後にあこがれる生活をストーリー仕立てで見せていけば、シナリオは作れます。
5. 内容をチェックする
作ったシナリオの内容チェックは必ず行ないましょう。特に注意すべきなのは、倫理的に問題がないかどうかというところ。
シナリオはペルソナだけに刺さるように作ったもの。しかし、対象としていない人も、その広告を目にすることになります。誰がいつ広告を見るかはコントロールできないからです。
そのため、ペルソナ以外の人がみても嫌悪感を抱かないものであるかという確認は不可欠です。実際にストーリーテリングのコンテンツを作った結果、炎上してしまった事例も数多くあります。
必ず第三者が確認し、意図せぬ炎上が起きないようにしておきましょう。
6. 配信するチャネルを決める
シナリオが出来上がったら、配信するチャネルを決めます。
- YouTubeでの動画広告
- 検索からの記事広告
- 駅などのポスター
など、媒体は複数あります。これにより、作るコンテンツも変わってきますよね。
配信するチャネルはペルソナが普段触れているものを選ぶのがおすすめです。
ストーリーテリングの5つのコツ
ここでは、ストーリーテリングの5つのコツを紹介します。
- 具体性をもたせる
- 失敗を語る
- 聞き手に響くストーリーを選ぶ
- 共感できる登場人物を作る
- 合理的な内容より情緒的に訴える
それぞれ詳しくみていきましょう。
1. 具体性をもたせる
ストーリーはできるだけ具体性を持たせ、物語に入り込めるようにしましょう。たとえば、残業しているシーンなら、時計を写り込ませたり、誰もいなくなったオフィスシーンのカットを入れたりするのが有効です。
特に記事媒体でストーリーを伝えるときには、より意識しましょう。セリフを活用したり、人物に名前をつけてあげると具体性が増します。
2. 失敗を語る
うまく行っていないことや失敗を語るようにしましょう。失敗談こそが、聞き手の共感を呼ぶからです。
いきなり成功している事例だけ伝えても、「この人が特別だからでは?」と思われて白けてしまいます。しかし、最初にうまく行っていなかった時期を紹介することで、感情移入できよりストーリーに入り込みやすくなります。
失敗したときの情景を感情も含めて伝えることで、聞き手に刺さるでしょう。
3. 聞き手に響くストーリーを選ぶ
そもそも、ターゲットに響かないストーリーを選んでも意味がありません。
たとえば、聞き手が高校生である場合と、社会人である場合では、ライフスタイルも悩みも変わります。また、同じ表現を用いても理解度に差がでてくるでしょう。聞き手のライフスタイルに合致し、日常から情景が想像できるストーリーを選ぶのは何より大切です。
4. 共感できる登場人物を作る
ストーリーテリングでは、登場人物の選定が大切。共感できる人物像を作り出すことが大切です。
この人って私に似ているな、この人の悩みは私もわかるな、と思わせるような、魅力的で身近な登場人物を作りましょう。
ストーリーテリングで必要なのは、日常とかけ離れたアイドルやヒーローではありません。等身大のキャラクターを作成してみてください。
5. 合理的な内容より情緒的に訴える
こだわりの商品を紹介する場合、価格や機能を訴えたくなるもの。しかし、ストーリーテリングでは、合理的な内容よりも感情を揺さぶることを優先しましょう。何よりも、視聴者の心に残るストーリーを作ることが大切です。
ストーリーを覚えてもらえれば、商品の認知に繋がります。結果、その商品の詳細を見てもらえれば、機能面の価値も後に伝わるでしょう。
商品・サービスを使うことでどんな悩みが解決でき、幸せな未来が待っているのか、という部分だけを切り取るように意識してみてください。
ぜひこの記事を参考に、ストーリーテリングをマーケティングに応用してみましょう!
ブログに書けない更に詳しいネットビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信しています。入退会は無料なのでお気軽に登録してみてくださいね!