初心者必見!7ステップでランディングページの作り方を徹底解説
\ この記事を共有 /
初心者必見!7ステップでランディングページの作り方を徹底解説
Webマーケティングの集客に欠かせないランディングページ。
「ランディングページを初めて作ることになったけど、どうやって作ればいいかわからない……」という人も多いのではないでしょうか。
ランディングページを闇雲に作って「期待する成果が得られない」ということになってしまっては意味がありません。
成果が出るランディングページを作るには手順があります。
手順通りに進めることで反応が出やすいランディングページを作ることができます。
本記事では、ランディングページの作り方について解説していきます。
ランディングページとは
ランディングページとは、訪問者にランディング(着地)してもらうページです。
訪問経路はさまざまで、Googleなどの検索エンジンやWeb広告、SNSやその他のWebサイトからランディングページのリンクを通して訪問します。
ランディングページの役割は、訪問したユーザーに対して商品の購入やサービスの申し込み、メールマガジンの登録など何かしらのアクションを起こしてもらうことです。
ランディングページの訪問者が、商品やサービスに関心や興味を持ってくれるよう構成する必要があります。
最終的にはランディングページで信頼を得て、提案内容の欲求を高め商品やサービスを購入するといったアクションを起こしてもらうのが目的です。
訪問者にはランディングページの内容を集中して見てもらいたいので、他のページへのリンクは貼らないのが一般的です。
人間の行動心理学で「人間は感情に基づいて行動し、理論でそれを正当化する」といわれています。
訪問者の感情を動かすような文面でランディングページを作るのがポイントです。
ランディングページの作り方
それでは、ここからランディングページの作り方を7つのステップで解説していきます。
ステップ1:ランディングページを作成する目的を決定する
まずは、ランディングページを作成する目的を決定します。
一般的に以下のような目的があります。
・商品やサービス申し込み
・資料請求
・メルマガ登録
など
商品やサービスの申し込みと資料請求やメルマガ登録では、成約するためのアプローチ方法に違いがあります。
商品サービスの申し込みを促す場合は、かなり関係性が進んでいて「申し込みたい」という感情が高まっている訪問者に向けた内容が向いているでしょう。
逆に資料請求やメルマガ登録では、「はじめまして」という方を対象に、これから関係を構築していきたい訪問者に向けた内容が向いています。
目的に合わせて訪問者の心理状態を想像してランディングページを作りましょう。
そもそもランディングページは、商品やサービスの申し込みや資料請求などのアクションを起こしてもらうというコンバーションを目的としています。
ランディングページの出来栄えによって、訪問者のアクションの指標であるコンバージョン率が変わるのです。
コンバーション率をできるだけ高めるためにランディングページを作るということを意識しましょう。
ステップ2:ペルソナと訴求する軸を決定する
次に、ペルソナを設定して訴求する軸を決定します。
ペルソナを設定することで、ランディングページでアクションを起こしてもらいたい訪問者の悩みを想像しやすくなります。
ペルソナとは「提案する商品やサービスの典型的な人物像」のことで、マーケティングにおいてはよく活用される概念です。
人物像にやや幅をもたせる「ターゲット」とは違い、実際に存在しているかのように詳細に設定していきます。
ターゲットは、20代〜40代、女性、主婦といった形で設定するのに対して、ペルソナは年齢、性別、職業の他に年収、趣味、価値観、家族構成や生い立ちなど、現実味のある情報を詳細に設定していきます。
ペルソナをできるだけ詳細に設定することで、ランディングページでアクションを起こしてもらいたい訪問者の悩みや解決したいことをより明確にできるのです。
また、人は自分のことをよくわかってくれていると思う人を受け入れる傾向があります。
ステップ3:ランディングページの構成を決定する
ランディングページの目的やペルソナを決めたら、次は「ランディングページの構成」を決定しましょう。
ランディングページは、訪問者にアクションを起こしてもらうことが目的なので、プレゼンテーションや商談の場といえます。
プレゼンテーションや商談では、何をどの順番に話すかで得られる成果が変わってきます。ランディングページも同じです。
ランディングページの構成は、おおよそ以下のような流れになります。
ファーストビュー
ランディングページの最初に表示される部分で、訪問者が必ず目にする最も重要な部分です。
この部分にキャッチコピーなど、訪問者の興味を惹く内容の文章や画像を配置します。
この項目の出来栄えによって訪問者が次の文章に読み進めるのか、それとも離脱してしまうのかが決まります。訪問者の心理に寄り添った内容にすることが重要です。
ボディコピー
次はボディコピーです。
訪問者の関心を喚起したり、ストーリーで共感を得たり、証拠やお客様の声を配置したりして興味を促します。
ボディコピーの部分で訪問者の感情を揺さぶりながら、商品やサービスの魅力を伝えてアクションを促していきましょう。
クロージング
最後はクロージングです。
クロージングは、実際に申し込みや登録をしてもらう部分です。
訪問者の目を引いて、思わず申し込んでしまいたくなるような登録しやすいフォームにしましょう。
ステップ4:構成に従って執筆する
構成までできたら、実際に執筆する段階に入ります。
ランディングページの目的とペルソナ、構成に従って執筆します。
ファーストビューを執筆する
ランディングページで最も重要な部分はファーストビューです。この部分が訪問者に最初に読まれる部分だからです。
商談は第一印象が重要なように、ランディングページもはじめの印象が重要です。
訪問者の心理を掴むキャッチコピーや、目を引くアイキャッチ画像、行動を喚起するボタンなどを配置して、離脱されないような工夫をしましょう。
ボディコピーを執筆する
ボディコピーはランディングページの本体の部分で、一番ボリュームの大きい部分です。
構成要素としては、関心や共感をもってもらうためのストーリーや、訪問者が商品やサービスから得られるベネフィットやメリットなどです。
信頼を獲得するために、商品やサービスを利用したお客様の声や実績、証拠を盛り込むのも良いでしょう。
訪問者の関心を高めて読み進めてもらうには、「ストーリー」や「共感」の要素が必要です。
お客様の声や証拠を掲載することで、訪問者の信頼と安心が得られるのでおすすめです。
クロージングを執筆する
ファーストビューからボディコピーに進み、訪問者の購買意欲を高めることができたら、最後はクロージングをかけて購入してもらうように促します。
クロージングの構成要素は、ランディングページの訪問者に実際にアクションを起こさせるために設置するCTA(Call to Action)やエントリーフォームです。
せっかくアクションをしようとしても、エントリーフォームが入力しづらいと離脱してしまいます。
フォームは最小限の情報を入力してもらう設定にするなどして、入力しやすいように工夫しましょう。
ステップ5:デザインを入れる
ランディングページの文言ができたら、次はデザインです。
最初に決めたペルソナにとって読みたくなるようなデザインにしましょう。
具体的には、写真を多く入れて読んでいて飽きないようにしたり、強調するキーワードなどの色を変えて装飾をつけたりすることです。
競合や他ジャンルのランディングページを参考に、訴求したいペルソナに反応が得られるようなデザインにすることが重要です。
ステップ6:Web上にアップロードする
ペルソナ設定から実際にランディングページを作ってデザインまでできたら、いよいよWeb上にアップロードします。
どのサーバーが良いか、ランディングページのURLはどうするか、問い合わせが来たらどういう文面を返信するかなどを決めてアップロードしましょう。
ステップ7:ランディングページの反応を確認して検証する
ランディングページをWeb上にアップロードしたらすぐに成果が出るというものでもありません。
アップロードしてから問い合わせや購入など反応があるかどうかの結果を検証しながら、改善を進めていき完成度を上げていく必要があります。
チラシと違ってWeb上にアップロードするランディングページは、修正がしやすいのがメリットです。反応を確認しながら、より反応が出るランディングページに仕上げていきましょう。
ランディングページの作り方のまとめ
この記事では、初心者がランディングページを作る際のポイントについてステップを踏みながら解説しました。
はじめてのことだと、どうしたいいのかわからないといった不安もあることでしょう。
本記事の内容と、実際に反応が取れているランディングページを参考にして作るのがおすすめです。
また、とりあえず書いてみて反応を見ながら検証していくのも重要なポイント。
本記事がはじめてランディングページをつくる方の参考になれば幸いです。